宇部歯科医師会 沿革 |
|
   |
|
宇部歯科医師会は1922(大正11)年に当時6人の会員で山口県歯科医師会宇部支部として発足しました。1947年4月からその機能をより発揮しやすいように、社団法人となり現在は約100名の会員からなる一般社団法人となりました。
会員は地域住民のために診療所で歯科診療を行うとともに、宇部市保健センターでの休日診療や乳幼児・学校健診などを会の大きな事業として行っています。宇部歯科医師会員は最新の知識や技術、材料などの情報交換のための講習会を行い、歯科医学・医術の研究につとめております。
また、厚生労働省が提唱する「8020運動」(80歳まで20本以上の機能する歯牙を有し、健全な食生活をおくることを目標とした運動)の実現にも力を注いでおります。
毎年6月に開催する「歯の健康フェア」もその取り組みの一つであり、無料歯科健診や口腔優良児の審査と表彰、講師を招いての市民歯科講座の開催など、歯科の健康に関する情報の公開に努めております。 |
|
|
会長あいさつ |
|
一般社団法人 宇部歯科医師会会長
真宅正昭 |
|
日本は今、急速に高齢化が進み生活習慣病(心臓病、脳血管疾患、糖尿病)の割合は増加しています。平均寿命は世界一の国ですが、さらに健康寿命(心身ともに自立した活動的な状態で生活できる期間)が重要視されるようになってきました。
宇部歯科医師会は健診事業や健康に関する行事を通じて市民の皆様の健康づくりに役立ちたいと考えております。会員は、診療所にて診療を行うとともに、宇部市保健センターでの休日診療や、乳幼児健診(1才6ヶ月児、3才児)、学校健診、歯周疾患検診、後期高齢者歯科検診などに従事しています。また6月の「歯の健康フェア」では無料健診や良い歯のコンクールを行い、市民歯科講座も開催しています。11月にはフジグランでの「無料健診」も実施しています。会員向けには歯科治療における知識、技術の向上をめざし情報交換や講習会を行っています。 |
|
|
歯の2大疾患と言えば「むし歯と歯周病」です。
12才児において一人平均のむし歯の数が昭和62年に4.9本だったのが平成24年には1.1本まで減少しています。フッ化物入り歯磨き剤のシェアの増加とともにむし歯の数が減っています。ブラッシングと砂糖の制限では虫歯予防には限界があり、フッ化物の応用で歯質を強化する事が望まれます。
歯周病は歯肉が炎症を起こし歯の周りの骨がなくなってくる病気ですが、歯を失うだけでなく全身にも影響があることがわかってきました。特に糖尿病とは密接に関連しており、歯周病を放置したままでは糖尿病も治りにくいと言われています。
また、狭心症、心筋梗塞、心内膜炎、骨粗鬆症、早産・低体重児出産とも関係があります。歯周病の予防は細菌の塊である歯垢(プラーク)をブラッシングにより除去することと、ブラシで歯肉をマッサージして血行を良くし歯肉の表面を強化することが大切です。自分自身でブラッシングすることが一番重要ですが完璧にできないのが現状です。歯科医院にて定期健診を受け、歯のクリーニングをされることをお勧めします。 |
|
|
役員一覧 |
|
 |
会長:真宅 正昭 |
|
 |
副会長:竹永 喜一 |
|
 |
専務理事:宮脇 雄一郎 |
|
 |
理事 (公衆衛生):田村 賢二郎 |
|
 |
理事 (学術):石川 正俊 |
|
 |
理事 (総務):古野 義之 |
|
 |
理事 (会計・厚生):松尾 明 |
|
 |
理事 (医療管理):德久 雅弘 |
|
 |
理事 (保険):山根 晃一 |
|
 |
監事:田中 壮周 |
|
 |
監事 尾﨑 輝彦 |
|
|
|
|
宇部歯科医師会館 所在地 |
|
|
|
一般社団法人 宇部歯科医師会
〒755-0033 山口県宇部市琴芝町2丁目6-14
TEL:0836-31-0876 FAX:0836-31-0861 |
|